|
│ あ │ か
│ さ │ た │ な
│ は │ ま │ や
│ ら │ わ │ |
|
アール(あーる) |
曲線や局面の総称。バルコニーや天井、柱の上部などをゆるやかな曲線を描いたアール状にデザインする事があります。 |
|
RC造(Reinforced Concrete造の略){あーるし-ぞう} |
鉄筋コンクリート造の事を指す。圧縮に対し強いコンクリートの特性と、引っ張りに対し強い耐性を持つ鉄筋の特徴を生かし、鉄筋でコンクリートを補強した構造。 |
|
アイランド型キッチン(あいらんどがたきっちん) |
キッチンの配置方法の一つで流しや調理台などの器の一部または全部を壁面から離し、キッチンの中央に置く。その部分が島(アイランド)のようになるので、この名称で呼ばれる。家族みんなで調理したり、パーティの時に力を発揮します。 |
|
アウトポール(あうとぽーる) |
柱の出っ張りを室内ではなく、建物の外側(バルコニー等)に出して、室内の空間をすっきりさせる建築工法。 |
|
アウトレット(あうとれっと) |
照明器具や電気器具と電源を接続するためのコンセント。電話線の接続口、テレビアンテナの接続口のこと。 |
|
アトリウム{あとりうむ} |
住宅の中庭を指して言われた言葉。高層のオフィスビルやマンション、ホテル等の屋根が壁面ガラス張りの中庭風空間を指す事が多い。 |
|
移転登記{いてんとうき} |
ある権利を有した人から他の人へその権利が移転したとことによってなされる登記をいう。移転登記は、 附従性を持つ地役権を除き、登記できるすべての権利についてなされる。 |
|
ウォーク・イン・クローゼット{うぉーくいんくろーぜっと} |
人が歩いて立入ることの出来る広さと構造を持った洋風の押し入れスペースのこと。 |
|
エクステリア{えくすてりあ} |
住宅の外回りのこと。一般的には門、塀、物置、カーポート、サービスヤード等の総称。 |
|
オートバスシステム(おーとばすしすてむ) |
最近の浴室ではめずらしくないですが、給湯、追い焚き、自動給湯を全て浴室のリモコンで行えるシステムです。いそがしい家事の合間にワンタッチでお風呂の準備ができるので非常に便利です。また、キッチンにリモコン子機があるタイプもありますので、食事の準備の時でも操作できます。 |
|
|
家事動線(かじどうせん) |
家事の流れ(洗濯→炊事→掃除)等の仕事をする際の人が動く経路(動線)のことです。2ケ所から出入りができるスペースは家事動線がすぐれています。 |
|
可動間仕切り(かどうまじきり) |
部屋と部屋の仕切りを開閉できる間仕切りとし、用途に応じて独立した居室や、オープンの空間として使用できます。 |
|
仮換地(かりかんち) |
土地区画整理地域における土地の事で、最終的に換地処分の前に従前の土地や権利に代わる行政で指定された新たな土地の事をいいます。 |
|
管理規約(かんりきやく) |
管理組合・マンションに暮らす方々の生活のルールです。区分所有者法で定められています。 |
|
管理組合(かんりくみあい) |
マンション内で、建物全体の維持管理を行うことを目的に区分所有者によって組織される組合のことを管理組合と言います。管理組合で年に1回以上開催される管理組合総会では、管理組合の意思決定機関として、管理に伴う収支・管理費の額・管理規約や、マンション内で暮らす方々が生活を送りやすいように様々な事柄を決定します。
|
|
管理形態{かんりけいたい} |
マンション等区分所有建物の管理形態は、管理員の勤務形態により
①常駐管理(管理員が住込み業務する形態)
②日勤管理(管理員が通勤して業務する形態)
③巡回管理(管理員が定期的に巡回し業務する形態)
④自主管理(管理員を置かず、管理組合が業務をする形態 必要に応じ清掃要員等を雇用)
に分かれる。 |
|
逆梁工法(ぎゃくばりこうほう) |
逆梁工法では梁を天井の上に通すので室内に梁が出ずにサッシも背の高いタイプを使用でき、開放的な空間が生まれます。 |
|
鏡面仕上げ(きょうめんしあげ) |
キッチンなどに使われる、ステンレスの研摩を上質にしたものです。UV塗装等の美しい仕上がりがふえています。 |
|
グラスウール(ぐらすうーる) |
断熱材の一つです。ガラス繊維の間に大量の空気を含んでいるので、断熱性・吸音性が高くなります。トイレ等の配管に使われます。 |
|
躯体(くたい) |
床や壁、梁など建物の構造を支える骨組み、構造体のことです。 |
|
ケアマンション{けあまんしょん} |
高齢者専用の住宅。各住戸は高齢者に配慮された設計、設備となっており必要に応じて生活相談・介護等、日常的な生活支援サービスが受けられる。 |
|
原状回復義務{げんじょうかいふくぎむ} |
契約によって履行された給付をその解除によって契約前の状態に戻す義務をいう。契約の解除は、有効に成立した契約の効力を当初に遡って消滅せしめるものであるから、契約によって給付がなされていれば、それがなかったときと同一の状態に戻す義務を生ずる。原状回復の方法は、物を給付したときはその物自体か、それができないときは解除当時の価格を返還すべきであり、金銭給付の場合には、受け取ったときからの利息を付して返還しなければならない。 |
|
建ぺい率{けんぺいりつ} |
敷地面積に対する建築物の建築面積の割合。敷地内に一定割合以上の空地を確保することにより、日照、通風、防火、避難路などを確保するために、都市計画区域内では用途地域の種別、建築物の構造などにより制限されている。 |
|
|
サービスルーム{さーびするーむ} |
建築基準法の採光基準等を満たしていない居室以外の部屋の事。納戸として建築確認を受けているものをいう。 |
|
下がり天井{さがりてんじょう} |
天井に梁やパイプスペース等の出っ張りがあり、他の天井よりも低くなっている部分のこと。マンションの間取図では点線にて表わされる事が多い。 |
|
サニタリー(さにたりー) |
室内の浴室や、洗面所、トイレなどを指します。「衛生的」との意味です。 |
|
さや管ヘッダー工法(さやかんへっだーこうほう) |
給排水管の点検やメンテナンスがしやすく、水漏れや赤水の発生がない給排水管工法の一つです。 |
|
CATV(しーえーてぃーぶい) |
ケーブルテレビの略称。エリアによってTVの電波受信状況が悪い場所はケーブルでのTV受信になりますがチャンネル数の豊富等からCATVを利用するマンションが多いようです。 |
|
CSデジタル放送(しーえすでじたるほうそう) |
110°CSデジタル放送は、BSデジタル放送用のBSAT-2aと同じ東経110°方角に静止する人工衛星「N-SAT-110」を利用する衛星放送のことです。2002年3月から新しく東経110°CS放送(以下、110°CSデジタル放送)が始まりました。現在のCS放送のように数多くの専門チャンネルが充実するだけでなく、さらにはBSデジタル放送のようなインタラクティブ(双方向)な番組も順次追加される予定です。
|
|
シックハウス症候群(しっくはうすしょうこうぐん) |
住宅に使われる仕上材や下地材、接着剤からホルムアルデヒドといった有害物質が拡散されることで、目がチカチカしたり、めまいや頭痛、皮膚障害などが起こることです。 |
|
地袋(じぶくろ) |
和室の出窓下に地板に接して設けられた小さな袋戸棚のことです。 |
|
借地権{しゃくちけん} |
建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権をいう。借地権者は地代支払い等の義務を負うが、借地借家法は土地賃借権の登記、または地上権の登記がなくても地上建物に登記があれば、借地権の対抗力を認めた。 |
|
修繕積立金{しゅうぜんつみたてきん} |
マンション等の区分所有建物を維持・保全するためには、一定年数ごとの大規模な修繕や、災害等による不測の修理が必要になる。このような多額の支出に備えるために、毎月の管理費とは別に積み立てる資金のこと。 |
|
住宅ローン控除(じゅうたくろーんこうじょ) |
公的融資や民間融資を返済機関10年以上で借りた場合に、一定期間にわたって所得税から一定額を控除するものです。年末のローン残高に応じて控除額が決められるため、金融機関から送られてくる借入金の年末残高証明書等を保存しておき、確定申告で手続きを行います。 |
|
主要構造部{しゅようこうぞうぶ} |
建築物を構成する部位の内、壁、柱、床、梁、屋根、階段のことを言い、倒壊防止、延焼・火災拡大防止等のために、建築の用途、規模に応じて様々な制限が設けられている。 |
|
スキップフロア{すきっぷふろあ} |
マンション等の集合住宅において、共用廊下を1階おき、もしくは2階おきに設置する方式。共用廊下やエレベーターの無い階の住戸においては、階段を一階分上がる、もしくは下がることにより住戸の入口に達する事ができるが、中住戸においても2方向にバルコニーが設置できるなどの利点が有る。 |
|
スパン(すぱん) |
柱と柱の間の長さのことです。スパンが広く、開口部が大きい住戸ほど、採光と通風に優れています。一般的に8m程度の巾を取れていればワイドスパンと言えるでしょう。 |
|
スロップシンク(すろっぷしんく) |
主にバルコニーに設置される底の深い流しのことです。スニーカーや雑巾などを洗ったり、掃除で使った汚水を流したり、植木鉢への水やりに便利です。
|
|
セットバック(せっとばっく) |
都市計画区域内で、建築物を建てる時、道路の幅が一定の基準を満たしていない場合、敷地と道路の境界線を後退(セットバック)しなければなりません。 |
|
|
耐火構造{たいかこうぞう} |
鉄筋コンクリート造、れんが造りなどで、建築基準法施行令107条で定められた耐火性能を有する構造のもの。建築物の規模や構造により異なるが、30分から3時間以上火災に耐えられる性能を持つものとして、建築大臣が認めて指定する。 |
|
耐震構造{たいしんこうぞう} |
地震により発生する水平力などに耐えられるよう、設計された構造をいう。平成7年1月の阪神・淡路大震災以降、より高度な耐震性能を備えるため、耐震改修促進法が制定された。 |
|
団体信用生命保険(だんたいしんようせいめいほけん) |
住宅ローンを借り入れる方が加入する生命保険のことです。万一、借り入れた本人が死亡あるいは高度障害になった場合、生命保険会社から支払われる保険金をローンの残債返済に充てます。公庫融資の場合、加入の義務はありませんが、融資利用者のほとんどが団信保険に加入し、保険料を毎年支払います。 |
|
坪単価(つぼたんか) |
マンションや一戸建ての建物の価格を示す方法です。総額がいくらになるかではなく、1坪(約3.3m2当たりではいくらになるかを示します。例えば20坪で2000万円のマンションの場合、坪単価は100万円。その近くで23坪2231万円のマンションが売られていた場合、そちらの坪単価は約97万円となり、二つの坪単価を比較しますと、20坪2000万円より、23坪2235万円のほうが割安となります。 |
|
ディスポーザーシステム(でぃすぽーざーしすてむ) |
最近ではゴミの問題がニュースで取り上げられるのもめずらしい事ではなくなってきました。料理をした後の生ゴミは主婦にとって頭の痛いもの。ディスポーザ-システムは、キッチンのシンク下のミキサーで生ゴミを粉砕して下水道に放流するシステムです。下水道に放流する前に処理槽で基準に適合するまで水質処理を行ってから放流するので、ゴミ問題の対策の一環にもなります。 |
|
抵当権{ていとうけん} |
債務者または第三者(物上保証人)に用益させたままで、債務の担保として提供した不動産等について、優先弁済を受ける担保物権をいう。 |
|
手付金{てつけきん} |
売買、賃貸借等の契約時に、当事者の一方から相手方に対して交付される金銭その他の有価物。手付金には、契約の成立を証する証約手付、手付を交付した者はそれを放棄し、相手方はその倍額を償還して契約を解除することを認める解約手付、手付額を債務不履行の場合の損害賠償額の予定または違約罰とする違約手付がある。どの手付であるかは当事者の意思によって決められるが、いずれの場合にも、証約手付の意味がある。不動産販売において売買代金の10%(未完成物件は5%)または1000万円を越える手付金等を受け取るときには事前に手付金等の保全措置をしなければならない。 |
|
デッドスペース{でっどすぺーす} |
設計プラン上どうしてもできてしまう利用するのが難しい空間のこと。
|
|
徒歩所要時間{とほしょようじかん} |
道路距離80mにつき1分として算出する。1分未満は1分に切り上げられ、坂道や陸橋、信号の待ち時間は考慮されない。
建物から駅までの徒歩所要時間を計る場合、その建物の敷地内の最も駅に近い地点が起点となる。 |
|
|
納戸{なんど} |
建築基準法の採光基準などに適合せず居室と認められない部分は、納戸などとして建築確認を受ける。
不動産の表示では、その部分を納戸、サービスルームなどと表示することが義務づけられている。 |
|
24時間熱交換気システム(24じかんねつこうかんきしすてむ) |
窓を開けずに新鮮な空気を24時間取り入れられるシステムです。
室内の汚れた空気を排気し、取り入れた新鮮な空気に室内の熱をのせて返すので、エアコンの使用により冬は暖かく、夏
は涼しい空間を実現します。 |
|
24時間遠隔監視システム(24じかんえんかくかんししすてむ) |
火災や停電、ガス漏れといった万一の事故に管理センターが遠隔で感知し、警備会社に連絡、正確に細やかな対応を行う
システムです。室内のインターホンとも連動しています。 |
|
|
バリアフリー{ばりあふりー} |
障害者・高齢者の生活する上での行動の妨げとなる障壁を取り除く事。具体的に
(1)室内の段差をなくす。
(2)廊下や階段に十分な通路幅を取り、手すりを付ける。
(3)ホームエレベーターを設ける等がある。 |
|
ピロティ{ぴろてぃ} |
2階以上の建物において地上部分が柱(構造体)を残して外部空間とした建築形式、またはその構造体を指します。建築基準法では、その部分の接する道路、または空地と一体の空間を形成し、人やクルマが通行できる場合は床面積に算入しない。 |
|
フローリング{ふろーりんぐ」 |
ブナ、ナラなどの広葉樹材を使った洋風の木質床仕上げ材のこと。ダニの心配がないなどメリットがある一方、
音が伝わりやすいのでマンションでは下地に緩衝材を敷くなどの防音が必要である。 |
|
ボイドスラブ工法(ぼいどすらぶこうほう) |
マンションの荷重を中空パイプを通したスラブによって支える工法です。
在来工法と比べてスラブ厚が厚いので遮音性も高まります。この工法により天井の小梁が無い広々空間が実現します。 |
|
防火構造{ぼうかこうぞう} |
燃えにくく、熱を伝えにくい材質を使った、延焼防止性能を有する構造のこと。建築物の立地、規模、
用途などにおいて、屋根、軒裏、外壁の延焼のおそれのある部分に求められる。 |
|
ポーチ(ぽーち) |
西欧建築で主家から突き出した別の屋根を持つ玄関のことをいいます。本来は入口・門・通路等をさした。
「車寄」とも言われます。 |
|
|
マンション管理士(まんしょんかんりし) |
マンション管理士とは、管理組合の運営に対して援助・補助業務を行うことを業務(他の法律で制限されているもの
を除く)とする者のことです。
マンション管理士試験に合格し、指定登録機関に登録した者でなければマンション管理士を名乗ることはできません。 |
|
メゾネット{めぞねっと} |
上下2層に分かれた住宅を一戸の住戸として用いるヨーロッパタイプの集合住宅方式。
それぞれ住戸内に内階段を持ち、立体的に居住空間を使えるメリットが有る。 |
|
免震構造(めんしんこうぞう) |
マンションなどの中・高層の建物に用いられる構造で地震の揺れの影響を受けにくいように工夫したもの。
地震が起きても建物が揺れないようにするのが耐震構造で、免震構造は地震で揺れが生じるものの、建物が壊れたり、
住戸内の家具類が倒れたりしにくいように工夫された構造を指します。
例えば、建物の下に積層ゴムで揺れの速度を弱める装置や揺れを抑えるダンパーなどを複数設置し、
地震による揺れを弱める構造などが用いられます。 |
|
|
ユーティリティー{ゆーてぃりてぃー} |
洗濯機や洗面台、収納棚などが集中している、家事作業の中心部分のこと。 |
|
UV塗装(ゆーぶいとそう) |
特殊な樹脂を紫外線によって瞬時に固め表面をコーティングする技術です。
キズがつきにくくシミになりません。艶やかな光沢が高い輝きを与えます。 |
|
容積率(ようせきりつ) |
土地面積に対する建築物の延べ床面積の割合を「容積率」といいます。都市計画区域内では用途地域の種別や前面道路の幅員によって、容積率の最高限度が定められています。例えば、容積率150%と定められた地域では
100m2の土地に延べ床面積 150m2までの建物しか建てられません。 |
|
用途地域(ようとちいき) |
都市の土地利用計画の一つで、建築できる建物の種類、用途、規模を地域別に制限することです。
周辺環境を知る目安ともなります。
「第1種・第2種低層住居専用地域」・「第1種・第2種中高層住居専用地域」
「第1種・第2種住居地域」・「準住居地域」・「田園住居地域」・「近隣商業地域」
「商業地域」・「準工業地域」・「工業地域」・「工業専用地域」 |
|
|
ロフト{ろふと} |
物置きなどに活用できる屋根裏スペースのこと。最近ではマンションの最上階住戸にも利用されている。 |
|
|
枠組み壁工法(2×4){わくぐみかべこうほう} |
木材で組まれた枠組に構造用合板等を打ち付けた床及び壁により、建物を作り上げる工法。
この工法で作られる場合に2インチ×4インチと公称される断面を持つ製材が多用される事より、
2×4(ツーバイフォー)工法とも呼ばれる。 |
|
※ 詳細等につきましては当該関係機関へお問い合わせ下さい
※ |