知っておいて、炭の話
炭は古代より、傷ついた動物が炭焼小屋で静かにその傷の癒えるのを待ったといわれるほど、不思議な力が備わっています。特に千百度以上の高熱で焼かれた白炭は、その強い火勢が鋳物に重宝されたほか、マイナスイオンを発生させたり、室内や床下を調湿したり、空気を浄化させる作用が古くから利用されています。今でも水を浄水したり、炊飯時に釜に入れてお米を美味しく炊いたりなど様々に用いられています。
炭のお話

日本人が炭を活用してきた歴史は古く、縄文時代にまで遡るといわれています。先人たちは古くから炭のパワーを知り、様々な場面で利用していたそうです。京都の金閣寺では建物が池に近いため湿気が多く、カビやシロアリが発生しやすいという悩みを抱えていた際に対策として「炭」を床下に埋設したところ、建物の腐朽の進行はほとんどなくなったそうです。このように「炭」のもつ調湿作用や防腐効果を利用して、優れた効果を発揮することは人類の歴史から実証され続けてきたもので、日本が世界に誇れる優れた「文化」です。1972年には中国で2000年前の遺跡より遺体が発掘されました。不思議なことに腐敗せず瑞々しい状態であったといい、世界中の注目を浴びました。このような状態で現代まで残せたのも、安置されたときに大量の「炭」で覆われていたからです。
炭って実は薬だった!?

現在、整腸薬としても炭のチカラが活躍していることを知っていますか?実はずっと昔から炭本体も家畜等のおなかの調子が悪い時の薬として使用されていました。炭の表面にある細孔と呼ばれる無数の小さい穴の中にお腹の不調の原因となる不純物が吸収されるほか、炭の粉が腸の内部の小さなくぼみに溜まった病気の原因となるものも掃除してくれます。そして腸が消化できない炭を病気の原因となるものと一緒に早く外へ出そうと、追い出し運動を活発させ腸内環境が整うという仕組みです。動物は自分の体にいいものを本能で理解し、積極的に炭を食べたとのこと。鹿が住んでいるところに炭の塊を30kgくらい積んで置いたところ、炭が無くなり代わりに鹿の真っ黒い糞がたくさん転がっていた、という話もあるくらい炭の効果は自然界において周知されています。
炭が建物に使われてきたワケ

世界で最も古い木造建築といわれる法隆寺の敷地や床下から大量の炭が発見されています。そのほか日本最古の神社である伊勢神宮や東大寺大仏殿の敷地内などからも大量の炭が見つかっています。遥か1300年も昔の建物から既に炭は使われてきたのです。では、炭が建物に使われてきたワケは何でしょうか?それはやはり調湿効果が目的だったと推察されます。室内は湿気がこもりやすく、床下やタンス廻りの壁などはカビやダニ、シロアリなどの被害にあいやすい部分です。そこに炭を置くことによって、その被害を抑えようとしたのです。日本では昔から建物内の風通りを考えたり、壁に漆喰を塗ったりと、日本の文化である木造の建物を長持ちさせる知恵も持ち合わせており、それらと炭のチカラの相乗効果で石やレンガでなくとも堅牢な造りの建物となったのでしょう。
炭の浄化効果は
開運にも繋がるかも!

炭は風水アイテムとしても使用されています。その持前の浄化のチカラで気のバランスを整える役割があるとのことです。また、風水の五行でも強い「土の気」を持っており、土地の持つエネルギーを上手く取り入れること、大地から上がってくる気をうまく家の中や自分自身の体に入れることで運気上昇に繋がるとされています。その点、炭がもともと持つ力を生かした弊社の住まいは調湿効果により結露・腐朽を抑えること、喘息やアトピーの要因となるカビ・ダニの発生を抑制し、化学物質や悪臭を吸収して室内環境をキレイにすることができ、住む人の健康と住まいの寿命を長持ちさせることができますし、炭が敷き詰められているので上手く風水効果を得られるかもしれませんね。
炭の多孔質には驚きが沢山

木炭を電子顕微鏡で拡大してみると、表面にミクロ単位の穴が無数に発見できます。これは「多孔質」と呼ばれ様々な物質を吸着する機能があります。この多孔質に水や空気が通ると有害物質を吸着し、キレイに浄化してくれるのです。また、この穴は微生物の住み家にもなり土壌改良や農作物の生育まで手助けしてくれます。1gの炭の表面積はなんと3LDKのマンションの3戸分にあたるとのこと。この広い表面積を使って、様々なところで役立っています。
電子を供給する
炭と酸化防止の関係性

老化の原因をつきつめると、物質の要素となる原子の酸化に行きつきます。酸化するということは、ものからマイナス電子が離れていくこと、言い換えるとプラス電子が多く残ることをいいます。プラスはマイナスに、マイナスはプラスに引き寄せられる特性があり、マイナスの性質を持つものの中に酸化反応を起こす因子が多くあるのです。炭はプラスイオンを吸着し、マイナスイオンを多く残す性質を有しています。マイナスイオンが持つマイナス電子がプラス電子の多く残った物質と上手く結びつき中和反応を起こした際に酸化が遅くなる、酸化を防止するという効果を得られる訳です。結果マイナスイオンの効果にはなりますが、健康促進の話しの中でマイナスイオンの抗酸化作用は沢山取り上げられており、現在とても注目されている分野になるので今後の進展に期待ですね。